Blogブログ

クセの収納場所のご案内 クセは行き場が大切

冬の乾燥がクセ毛に与える3つの悪影響

寒くなってくると、髪がパサついて広がりやすくなりますよね?

特にクセ毛の人にとって、冬は乾燥や静電気で髪がまとまりにくくなる“鬼門”の季節。

今回はそんな冬のクセ毛を扱いやすくするためのアプローチを、美容師目線で詳しく解説していきます!

はじめに

冬のクセ毛はなぜ扱いづらくなるのか?

冬になると、髪がパサついたり、朝のセットが決まらなくなったりしませんか?

特にクセ毛の人にとって冬は“鬼門”の季節

湿気の多い梅雨とは違い

乾燥がクセ毛の形を変えてしまうため

広がり・うねり・静電気といったトラブルが一気に出やすくなるんです。

実際、サロンでも「この季節になると髪がまとまらない」という相談がとても多くなります。



では、なぜ冬はクセ毛が扱いにくくなるのでしょうか?

冬の乾燥がクセ毛に与える3つの悪影響

① 髪の水分バランスが崩れる

クセ毛はもともと内部のたんぱく質や水分の偏りがある状態。

そこに冬の乾いた空気が加わると、さらに内部の水分が抜け、パサつきが強く出てしまいます。

結果

髪の表面のキューティクルが開き、広がり・絡まりの原因に。

② 静電気によるダメージ

ニットやマフラーとの摩擦で静電気が起きる季節

この静電気がクセ毛の広がりを悪化させ、枝毛や切れ毛を増やすことも

乾燥した状態でブラッシングを繰り返すのはNGです

③ 頭皮の乾燥からクセが強まる

髪の土台となる頭皮も乾燥すると、皮脂バランスが崩れ、根元のクセが強調されてしまいます。



頭皮環境を整えることが、実はクセ毛ケアの第一歩なんです。

美容師が教える「冬の正しいシャンプー&ドライ」

冬の髪ケアで見落とされがちなのが、シャンプーの選び方と乾かし方。

シャンプーは“保湿力”で選ぶ

冬は洗浄力の強いシャンプーではなく、

アミノ酸系やオイルインタイプのモイストシャンプーがおすすめ。

地肌を優しく洗いながら潤いを残せるタイプがベストです。

※市販品で選ぶ場合も、“しっとり”や“モイスト”の表示を目安に!

タオルドライは優しく 包み込む

ゴシゴシ擦るとキューティクルが傷むため、

タオルで水分を吸わせるイメージで押さえ拭きを。

ドライヤーは“根元から先に”

毛先ばかり乾かすとパサつきやすいので、

最初は根元から乾かし、最後に冷風で整えるとツヤが出ます。

ドライヤー前にはオイルやミルク系のアウトバストリートメントを忘れずに。

しっとりまとまるための冬専用ケアポイント

① 週1〜2回の集中ケアを取り入れる

冬は「いつも通り」では足りません。

週に一度は、内部補修系のトリートメントで髪の芯から潤いを補給。



美容室での超音波トリートメントやTOKIOトリートメントもおすすめです。

TOKIOトリートメントについて詳しく解説

② 加湿器やナイトキャップで寝ている間も乾燥対策

寝ている間の空気の乾燥も意外と髪を痛めます。

加湿器を使ったり、ナイトキャップ・シルク枕を使うだけでも

翌朝の広がりがかなり変わります。

③ 冬は“保湿重視”でオイルよりミルクを

オイルだけだと表面をコーティングするだけになりがち。

乾燥が強い時期は、水分を抱え込むミルク系トリートメントを中心に使うと◎。

オイルは仕上げに1〜2滴だけ毛先に重ねるくらいがちょうどいいです。

スタイリングで変わる!朝のうねり対策テク

朝のクセを直そうとアイロンを繰り返すと、余計に乾燥して悪循環に。

大切なのは「予防」と「整える」2ステップ。

ステップ①:夜の乾かしで7割勝負

夜にしっかりと根元から乾かし、

髪が完全に乾いた状態で寝ること。

少しでも湿っていると、寝ぐせと一緒にクセが固定されてしまいます。

ステップ②:朝は温めてから整える

朝のうねりは、一度ドライヤーの温風で髪をほぐすのがポイント。

アイロン前に少し温めてクセをリセットすると、

低温でも自然にまとまりやすくなります。

まとめ|冬こそ髪と向き合うチャンス

クセ毛は季節によって変化するデリケートな髪質。

でも

冬の乾燥と上手に付き合えば、むしろツヤとまとまりを手に入れるチャンスです‼︎

美容室でのケアももちろん大切ですが、

毎日のホームケアこそが美髪の土台になります。

「乾燥してるな」と感じたら、

それは髪がもっと優しくしてほしいというサイン。

保湿シャンプー・丁寧なドライ・ミルクトリートメントを続けていけば、

冬でもやわらかくまとまる理想の髪に近づけますよ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事